MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

【真実】新NISAでやってはいけない5つの失敗!対策アリで徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
悩む人

「新NISAってお得らしいけど、正直よくわからないし、失敗しそうで怖い…」

大事なお金なので失敗したら嫌ですよね。

今回は「初心者が陥りやすい新NISAの5つの失敗とその対策」を、わかりやすくお話しします。

これを読めば、「やってよかった」と思える投資家デビューが出来るはずなので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

【暴露!】新NISAでやってはいけない失敗5選!

新NISAは神制度ですが、これだけは知っておきたい失敗を紹介します。

  • なんとなく始めてしまう
  • 非課税枠を使いきれない
  • 短期で利益を追い求める
  • ハイリスク商品に全力投資
  • 完全に放置してしまい忘れる

順番に解説しますね。

失敗①:なんとなく始めてしまう

新NISAの評判を聞いて、「とりあえずやってみよう!」とスタートする人は少なくありません。

でも、「なんとなく」で始めるのも以下のような危険があります。

  • 自分に合わない商品を選んでしまう
  • リスクを理解しないで投資してしまう

まずは、投資の目的を考えることが大事。

  • 自分は何のために投資するのか
  • どれくらいのリスクまでなら大丈夫か
トシ兄

僕は「老後資金&子どもの教育費」を目的に投資しています。

いきなり大きな金額を投資せず、少額から始めると失敗しにくいですよ。

失敗②:非課税枠を使いきれない

新NISAでは、年間の投資額に上限(非課税枠)が決まっています。

その枠を使いきれなければ、せっかくの「利益に税金がかからない」という大きなメリットを無駄にしてしまいます。

毎月1,000円でも積み立てれば、年間で12,000円の投資です。

トシ兄

毎日なんとなく買っているジュースやお菓子を我慢すれば良いぐらいの金額ですよね。

小さな一歩でも、枠を少しずつ使っていく意識を持ちましょう

引用:金融庁公式HP

小さな金額でも長期投資すれば、複利効果で資産が加速していきますよ。

失敗③:短期で利益を追い求める

短期投資は1番リスクのある投資法。

「投資したのに全然増えない!」と数か月で焦って売ってしまう人がいますが、これも大きな失敗です。

トシ兄

基本的にリスクとリターンは表裏一体!ローリスクハイリターンは存在しません。

新NISAは短期の売買で利益を出すものではなく、長期的にじっくり増やしていくための制度なんです。

値動きに振り回されず「10年後に増えていればいいや!」くらいの気持ちで構えましょう。

失敗④:ハイリスク商品に全力投資

これもよくある失敗!ハイリスク商品へ投資。

「どうせやるなら一発狙いたい」と、値動きの激しい商品ばかりに投資するのは危険です。

  • FX
  • 新興国投資
  • デイトレード
  • アクティブ運用
  • グロース株投資
  • バイナリーオプション など

リスクの高い商品は利益が大きい分、損失も大きくなる可能性があります。

トシ兄

新NISAとは言え、ギャンブルに近い投資している人をよく見かけます。

リスクを最小限にするには、複数の商品に分けて投資する『分散投資』がオススメ

これなら、1つの商品が値下がりしても全体のダメージは抑えられますよ。

失敗⑤:完全放置してしまい忘れる

積立設定をして「これで安心!」と放置しすぎるのも問題。

市場の状況や自分の生活(収入や支出)が変われば、投資プランを見直す必要があります。

最低でも年に1〜2回は、自分の積立内容や投資額を見直しましょう

必要なら、金額の調整や商品の入れ替えも検討してくださいね。

まとめ|失敗を防いで、賢く投資家デビュー!

新NISAでやってはいけないこと
  • なんとなく始めてしまう
  • 非課税枠を使いきれない
  • 短期で利益を追い求める
  • ハイリスク商品に全力投資
  • 完全に放置してしまい忘れる

新NISAは、正しく使えばとてもお得な制度です。

  • なんとなく始めない
  • 長期目線で続ける
  • ときどき見直す

この3つを意識するだけでも、失敗のリスクはぐっと減ります。

トシ兄

一歩踏み出すのは不安ですが、始めた人から未来の安心が近づきますよ。

ぜひ、自分のペースで挑戦してみてくださいね。

【真実】新NISAでやってはいけない5つの失敗!対策アリで徹底解説!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次