
「新NISAって気になるけど、いつ始めたらいいの?」
「今すぐじゃなくても大丈夫?」
そんな風に、はじめる“タイミング”に迷っている人は多いかもしれません。
今回は、「新NISAを始めるのにベストな時期、始める前に知っておきたいこと」を、初心者にもわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
新NISAはもう始まっている!


まず最初にお伝えしておきたいのは、新NISAはすでにスタートしている制度です。
『2024年1月から』始まっていて、誰でも申込むことが可能。



つまり「始めたい!」と思ったその日が、ベストなタイミングなんです。
早く始めたほうがいい理由2選





「焦って始める必要あるの?」
と、思う方もいるかと思います。
でも、実は早く始めた人ほど得しやすいんです。理由は下記の2つ。
- お金を育てる時間が長くなる
- 年間の上限枠は使わなければ消える
順番に解説しますね。
理由①: お金を育てる時間が長くなる


投資は「長く続けた人が有利」とよく言われます。
たとえば、同じ1万円を投資しても、10年運用した人と1年だけの人では、増える可能性が全然ちがうんです。
つまり、1日でも早く始めた方が、それだけお金を育てる時間が長くなるということ!



『複利効果』といって例え少額でも利息に利息が上乗せされて資産が加速していくんです。
理由②: 年間の上限枠は使わなければ消える
新NISAでは、1年に最大360万円まで非課税で投資できるルールがあります。
でもこれ、翌年に持ち越せないんです。
たとえば2025年に何も投資しなかったら、その年の非課税チャンスはまるごと消えてしまうことに。



「少しずつでもいいので早く始める」のが、おトクなコツなんです。
「今はお金がない…」という人でも大丈夫!





「そう言われても、毎月そんなに出せないよ…」
そんなふうに思ったあなた、大丈夫です!
コーヒー1杯分くらいの金額でも“将来の自分へのプレゼント”だと思えば、十分価値のある投資です。



「余裕ができてから…」と思っていると、気づいたら何年も経っていた…なんてことも。
少額から始めて、「投資の習慣」をつくることが大事なんです。
始める前に知っておきたい注意点3選!


はじめての投資、不安もありますよね。
ここでは、失敗しないための注意点を3つだけ紹介します。
- 必要なお金は使わない
- すぐに増えるとは限らない
- 証券会社は慎重に選ぶべし!
順番に解説しますね。
注意点①:必要なお金は使わない
- そろそろ車が欲しい
- 1年後に引っ越す予定がある
- 急にまとまった出費があるかも など
という生活に必要なお金は、投資に回さないでおきましょう。
投資はすぐに引き出すことが難しい場合も。



投資はあくまでも“余裕資金”の中から少しずつ始めるのが鉄則です。
注意点②:すぐに増えるとは限らない
投資は、資産が増えたり減ったりします。
暴落時期や景気爆上げ時期など波が激しい時も。
すぐに結果を求めるのではなく、長い目でコツコツ育てていくことが大切です。
注意点③:証券会社選びは慎重に!
新NISAを使うには「証券口座」を作る必要があります。
口座を作る場所によっては下記の違いがあります。
- 手数料
- 選べる商品
- ポイント制度
- 見やすさ、使いやすさ など
長期投資となれば、どれも見逃せない差が生まれてくるので証券会社選びは慎重に行ないましょう。



銀行窓口での口座開設はNG!
手数料が高すぎなので注意しましょう!
まとめ:はじめたいと思った「今」がベストタイミング
新NISAは、将来に向けて少しずつお金を増やしたい人を応援する制度です。



「まだ資金に余裕がないけど、将来は安心したい!」
と思っている若いあなたほどオススメです。
未来の自分に、ちょっとした投資をしてみませんか?