
大学生が新NISAをするのはもったいないの?投資をしてみたいから詳しく教えて欲しいな
こんな悩みを解決します。
2024年からパワーアップした新NISA。
ですが、大学生の新NISAは「もったいない」という意見があるのも事実です
そこで今回は「大学生の新NISAがもったいない理由3選」に加え「新NISAでよくある質問」まで解説します。
本記事を読むことで、新NISAを始める心構えが出来るはずですので、ぜひ最後までご覧ください。
【初心者向け】新NISAの制度を簡単に説明


まず初めに、新NISA制度を簡単に説明していきますね。
NISAとは、『少額投資非課税制度』のこと。


通常の投資を行なうと、手元に入る前に税金を納める必要があります。その税率は20.315%!



新NISAの限度額、1,800万円から20.315%の税額を見ると
「約365万円」税金で引かれる額
これが課税されず手元に残るのはハッピーですよね。
2024年からのNISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限化 | 無期限化 |
非課税保有限度制度 | つみたて・成長投資枠合わせて1,800万円まで | |
口座開設期間 | 恒久化 | 恒久化 |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した 一定の投資信託 | 上場株式・投資信託等 ※つみたて投資枠で選んだものでも可 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |



2023年までのNISAから比べると、限度額が上がり保有期間が無期限になったのでパワーアップした感じですね。
【必見】大学生が新NISAを始める時にもったいないと言われる理由3選


ここで、大学生の新NISAがもったいないと言われる理由を紹介します。
- 投資は未来にお金を送る行為だから
- 資金に余裕がない場合が多いから
- 大学生は今が大事な時だから
もったいない理由は上記の3つ。
順番に解説しますね。
理由①:投資は未来にお金を送る行為だから
投資って未来にお金を送るツールなんですよね。
- 短期でお金を増やしたり
- デイトレードでスマホに張り付いてチャートを見る
というのは、実は少数派で上級者のやり方。
なのでNISAの説明では、
- 20年後には〇万円が〇〇万円、
- 毎月〇万円で30年後には〇〇〇万円に
というパターンが多いはず。
NISAは長期投資を想定してあるので、今が大事な大学生がたくさん投資に回す必要はないですよ。



資金の余裕やバイト代から考えても、5,000円ほどしていれば十分ですよ。
理由②:資金に余裕がない場合が多いから
- 食費
- 家賃
- 交通費
- 衣服代
- 遊ぶお金 など
今でもいっぱいいっぱいなのに、NISA投資に回すお金なんてないですよね。



これは、仕事をしている僕でも思っていることです…
100円から始めることも出来ますが、100円が1割増えて→110円になっても…微妙ですよね。
投資は、入金力があってこそ。1億円が1割増えて→1億1,000万円は破壊力がありますよね。
資金に余裕がないのに、わざわざNISAをするのはもったいないと考えることも出来ます。
理由③:大学生は今が大事な時だから
大学生は今が1番大事。
- 学び
- 遊び
- 恋愛
- 留学やインターンシップなど
今しか経験できないことが盛り沢山。もちろん、お金が必要なケースも多々あるでしょう。
長いようで短い数年間。思い残すことがないくらいに過ごす方が圧倒的に財産になりますよ。
大学生が新NISAを始める時によくある質問
最後に、大学生が新NISAを始める時によくある質問を先回り回答していきますね。
- 新NISAは大学生からでも始められる?
- 新NISAで親の扶養から外れることはない?
順番に見ていきましょう。
質問①:新NISAは大学生からでも始められる?
大学生でもNISAは利用可能です。
対象年齢、18歳以上なので大学生でも問題ないですよ。
質問②:新NISAで親の扶養から外れることはない?
NISAで得た利益は、非課税のため扶養から外れることはありません。
引用元:ミツモア公式HP
税金がかからないので、親の扶養から外れることはないですよ。
【注意点3選】大学生の新NISAがもったいない理由:まとめ
- 投資は未来にお金を送る行為だから
- 資金に余裕がない場合が多いから
- 大学生は今が大事な時だから
大学生は今が大事。
ですが、新NISAは今後の年金制度に代わりうる唯一無二の存在です。
少額からでも新NISAを始めて投資に触れておくことで、教育の場では教えてくれないお金の知識をつけることが出来るはずですよ。